シリコーンゴムのモノづくりサイト e4-rubber.com

貴社の”思い”をカタチにする、シリコーンゴム製品・合成ゴム製品のモノづくりネットワーク:e4-rubber.comへようこそ!

メールでのお問い合わせはこちら
TEL.06-6791-0600

〒547-0002 大阪市平野区加美東4-18-6
山森商事株式会社まで

ブログ:シリコーンゴムのよもやま話・・・・ 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 ~その他のゴムのことも・・・・

シリコーンゴムのよもやま話

ゴムがびしょびしょに!(ブリードとは)

前回の最後に予告していましたが、今回はブルームに似た現象であるブリードについてお伝えします。
ブリード(bleed)またはブリーディングとも言うようですね。
ネットでブリードと検索すると最初に出てくるのは”breed”。これはわんこやにゃんこのブリーダーなどで使われる言葉で動物が子を産むことや繁殖を意味しますが、当然これではないです。

bleedとは
”出血する、血を流す、死ぬ、(…に)ひどく痛む、樹液を出す、にじむ、(…に)法外な金をしぼられる”(webio辞書より)
そう、この”にじむ”の部分がこの現象を端的に表しています。
ゴム業界(樹脂業界)で使用されるときの意味合いは
「ブリーディング:プラスチック製品の表面にその主成分であるポリマーと異質の構成物質が滲出してくる現象をいう」(出典:ポリマー辞典)。
「着色剤、可塑剤、滑剤が吹き出たりブロッキング防止剤(くっつくのを防ぐ薬品ですね)が表面にしみ出したりした場合に使う」ともあります。
要は主成分のポリマーと相性が良くない液体成分が、成型後じわじわと表面ににじみ出てくる現象をいうわけですね。
ゴムの場合では表面に滲んでくるのは油分や可塑剤が中心でしょう。
ブリードが発生する製品は、成型直後の製品表面は乾いた状態なのですが、時間の経過とともに、じわじわと中から液体状のものがにじみ出てきて表面が濡れたようになってきます。ひどいものだと、絞ったみたいに水滴のようについている場合も。
ブルームが粉が吹くのに対して、液体を吹くのがブリード。そういう違いがあるとお考え下さい。
ゴムの場合の原因として考えられている一つが、上記の様にポリマーと加えた液体(通常は液体状の軟化剤(=油や可塑剤))との相性が悪くてなじまないため成型後に表面ににじみ出てくる場合。次にとにかく液体の添加量が多すぎる場合。または混錬過程で十分に混錬できていないため分散不良が発生している(よくこなれていない)場合。多くは上記の3つの場合かその複数が組み合わさって発生するものです。
さて、ブリートはブルーム以上に製品への不具合として問題だと思うのですが、ゴム材料の中には意図的にブリードを発生させる素材もあります。シリコーンゴムでもメーカーが用意しているグレードで「オイルブリードグレード」というものがあります。
これはどのような目的でわざわざ油をにじませているのかというと、例えばゴムの成型物の穴の中に電線を通すなど製品組立てがある場合、ゴムの滑り止め的な性質が災いして、作業がすごくやりにくいケースがあるのです。そのようなときにその成型物をオイルブリード材料にするとゴムの表面に油の膜ができているので、するするっと線が貫通できて、非常に作業がやりやすくなると!そういう滑りを良くするという効果を狙ったものなのですね。
弊社でも、シリコーンメーカーのオイルブリードグレードはもちろん扱っていますし、自社オリジナルのオイルブリード素材もご用意してます。ご興味なる方は、ぜひご連絡をお待ちしております。
なおシリコーンゴムに滑り性を要求されるお客様から「じゃオイルブリードにしたら、滑るゴムになるやん!」というご希望をたまにいただくのですが、問題が2点ほど。
ひとつは滑るといっても油が滲んでいるのでべたべたしていること。もう一つは、中に練りこんだ油が表面に出てきているので、いつかはその油も尽きてしまうという点です。長期間安定的に滑り性を維持することは難しいのです。
滑るシリコーンゴムには別のアプローチが必要ですね。
いくつか滑るシリコンゴムの候補はご用意してますが・・・・・

新春なので華やかなネタを(ブルームって?)

気が付けば、平成から令和に時代が移ろい、それどころか令和も二年。
その間ずいぶんブログをさぼってしまいました。
というわけで、久しぶりのブログですが、一応新春一回目ということもあるので
新春らしい華やかなネタで!
ということで、今日取り上げるゴム関係のキーワードは「ブルーム」です。

日常生活でブルームって言葉を使うことはあまりないのではないでしょうか?
ビジネスマンの方なら「ブルームバーグ」という会社の名前は聞いたことがあるかもしれません。

しかし、ゴム業界では頻繁に使われる言葉です。
そもそもブルーム(bloom)の単語の意味としては

(特に 観賞用植物の)花、(特定の植物・場所・シーズンの)花、開花(期)、花盛り、真っ盛り、(ほおの)ばら色、輝き、健康色、新鮮味、清純さ
(webio辞書より)
blooming:花の咲いた、花盛りの
ほら、華やかで新年にふさわしいでしょ?

ではゴムに関して使われるブルーム(ブルーミング)とは・・・
「未加硫あるいは加硫ゴム製品中の配合剤が内部から移動して表面に析出し、表面を被覆する現象を言う。イオウ、パラフィン、ステアリン酸、ある種の老化防止剤などはブルーミングしやすい」(出典:ポリマー辞典)
要はゴム製品の表面に白い粉が吹いてくる現象のことです。
きっと、黒いゴムの表面に花が咲いたように、粉を吹くことからブルームと言われたのではないでしょうか?ものの本には顕微鏡でみた姿が花が咲いたようだとのことですが、
実際に見ると花というより、カビがびっしりと生えたような感じです。
見た感じはちょっと気持ち悪いし、「大丈夫これ?なんかおかしくなってるんじゃないの?」って感じがしますよね。

上記にあるように、ブルームはゴム内に含まれる成分が固形化し、それがゴム表面に移動して固形物として析出したものです。子供のころに、車のタイヤは側面が真っ白になっているのを見た記憶があるのですが、それもブルームだったのでしょう(もう、40年以上前でしょうが)
では、ゴムに取って、ブルームは悪いことなのでしょうか?
実は見た目には悪いブルームですが、ゴムにとってはそんなに悪いことではありません。
一般的にブルームの原因物質は、老化防止剤などゴムの劣化を防ぐ成分であると言われています。これらの老化防止剤のうち、酸素やオゾン、日光などの原因に対する劣化防止剤はゴムの表面で有効に機能するため、内部の老化防止剤が外部に移動しないと効果的に機能しないのです。つまりブルームはよって、ゴムは表面をコーティングしてゴム本体を保護しているとも言えます。よって老化防止剤を添加する以上、ある程度のブルームは必要悪といえるでしょう。
しかし、ゴムを成型から2週間程度で表面に真っ白になるほどブルームするのは、やはりなにか異常です。例えば、ゴム製品の原料である練り生地が十分に練られておらず老化防止剤が均質になっていない場合(分散不良といいます)や成型が十分になされていない場合など、通常以上にブルームするケースもあります。このような場合は不良の一種と考えてもいいのではないでしょう。
ちなみにシリコンゴムはブルームをしたという事例をほとんど聞いたことがありません。
そもそも劣化に強いシリコンゴムですから、老化防止剤なども添加されていませんし、なにも加えられてなければ粉を吹く要因もないというわけです。

さて、ゴム業界にはブルームに良く似た言葉で「ブリード」という言葉もあります。
その中身は・・・・・  (次回に続く)

香りの技術・製品展2018 出展のお知らせ

【香りの技術・製品展2018出展のお知らせ】

唐突ですが、お知らせです!
当社は来たる2018年07月11日(水)大阪産業創造館にて開催される
「香りの技術・製品展2018」に出展いたします。
(詳細はこちら:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=25572

日時:7/11(水)10:30~17:00
場所:大阪産業創造館 3F・4F(※受付は4F)
入場無料です

この展示会は今回で5回目の開催となりますが、毎年多くのお客様が来場され、好評を博しているイベントです。
弊社では初回の2014年の展示会への出展以降、4年ぶりの出展となります。

この香りという分野は今非常に注目されている分野で、単なる趣味や嗜好といった域を超え、メンタルリラックスや認知症予防などメディカル的効用も期待されています。

当社では、そもそもガス透過性やガス吸着性の高い素材であるシリコーンゴムをさらにカスタマイズし、ユーカリの香りを活かした虫よけリングや虫よけベルト、その他香りのするシリコーンゴムグッズを業界で初めて実用化してきました。

今回もシリコーンゴムを香りを保持させるデバイスとして、
・素材へのダイレクトな着香
・香りの素材へのチャージ
などの技術を活用して、より香りに特化したシリコーンゴムグッズ・アイテムをご提案いたします。

このような香りの魅力を付与することで、従来のシリコーンゴムグッズに+@の付加価値を付けることは請け合いです。

入場は無料、できれば事前登録がおすすめですが、確か当日参加も可能のはずです。
ご興味のある方は、ぜひご来場をお願いいたします。

https://www.sansokan.jp/img/bnr/20180711kaori_500_120.jpg

「このゴム、塩ビって言いますねん」

今回はちょっと横道にそれて、塩ビ(PVC)の話。
先日、あるお客様から製品の件でご相談を頂きました。
金型ごと移管するので、今まで使用していた製品を作ってほしいと。
で、お客様に、ゴムの種類についてお聞きしたところ、こんな回答が・・・
「実物はこれですわ。ゴムなんですけど、塩ビっていいますねん」
・・・・・

塩ビはゴムではありません。

しかし、塩ビは樹脂の中でもゴムに非常に似ています。
塩ビ(塩化ビニール樹脂:polyvinyl chloride 略してPVC)は
柔らかいし、雰囲気がゴムにとてもよく似ています。
マニアックに類似点を語ると塩ビにも配合があることです。
通常の樹脂は、単体で使用することが多く、たまに充填剤(コストダウンのための増量材やなにか目的のために比重を上げるために使用)を添加するケースがある程度です。

しかし、塩ビ特に軟質塩ビ(やわらかい塩ビ)は必ず配合をして、練る工程があるのです。
この部分が非常にゴムに似ています。

塩ビの樹脂に、硬度が上がる充填剤、そして柔らかくするための可塑剤、それに安定剤などを混ぜて練ります。その工程はほとんどゴムと同じです。
ちなみに、塩ビに使用する可塑剤はNBR(ニトリル・ブタジエン・ラバー)
にも使用されます。

では、塩ビとゴムの違いは???

ま、まったく違うんですが、以前も書いたように
塩ビは熱可塑性樹脂。ゴムは熱硬化性樹脂。これですかね?
塩ビは熱をかけると溶けちゃいます。

とにかく最初に書いたように、
この手の誤解をされている人も多くいらっしゃいます。
ま、当社は樹脂もゴムも扱ってるので、どっちも対応できますがね。

しかし、一時期の塩ビバッシングはひどいもんでしたね。
ダイオキシンとか、環境ホルモンとか。
かなり非科学的な部分や処理技術の未熟さ故という話も聞いています。
当時アメリカなんかでは、変わらず使い続けられてましたからね。

良い樹脂なんですがね~、塩ビ。

耐候性もいいし、接着性もいい。配合次第で色々カスタマイズできるし、
安価で、再利用も(ある程度は)効く。

なんか、もったいない話ですね。

というわけで、塩ビはゴムではありません。

ゴムには配合がつきもの

いままで、ゴムの特徴を色々と書いてきました。
・熱硬化。
・ゴム弾性。
・プラスチックとの違い。
・耐熱に関する考え方。

そして、ゴムらしい特徴としてあげておく必要がある、特徴を思いつきました。

それは、、、、
「ゴムには配合がある!」

正確には配合はゴムだけのものではないのですが、ゴムには配合が必須です。
では、配合とは?

goo国語辞典によると
【配合】
・二つ以上のものを組み合わせること。混ぜ合わせること。

また、私の虎の巻、ポリマー辞典によると配合という言葉が
あまりに一般的な言葉であるためか、そのままの言葉では掲載がありませんでした。
一番近いところでは
【配合ゴム(compounded rubber)】
・原料ゴムに各種の配合剤を混合したもので、一般的には未加硫状態のものをいう。

たしかに配合という言葉は薬なんかでよく使用される言葉です。
実際、私たちが調合とかでも使う意味に近いのでしょうか?

プラスチックなどは単一物質として原料がそのまま使用できる場合がほとんどですが、
ゴムは違います。
ゴムの中心的な物質であるゴムポリマーでも、メーカーから出荷された状態の物体ではゴム弾性も強度もない、ただの中途半端にから柔らかい物質です。
よって、そのゴムポリマーを熱硬化反応によって、ゴム弾性を得るための薬品が必要です。
また目的の強度を得るために補強材の添加が必要ですし、目的の硬度を得るために
充填材など硬度アップ要因の素材とオイルなど硬度ダウンの素材の組み合わせで調整する必要があります。
以上のように、ゴムがゴムとして成立するためには。ゴムの本質であるポリマーだけではなく、必ず複数の材料を混合した複合体であることが必要なのです。
そして、それを均等に分散する様に混ぜる工程が必要です。
それが”練り”または”混錬”と言われる工程です。

この辺りも何となく、関西の粉もんに似ています。
お好み焼きも出汁に小麦粉、卵、それにキャベツの千切り、天かす、乾燥エビ、イカ天大王etc・・・いろんなものを混ぜて、鉄板の上で熱をかけて、硬化させます。

そういや、お好み焼きもゴムも、固まる前の状態のものは”生地”っていうなぁ・・・・